3/7土星が魚座にイングレスしました
制限や抑圧を与え、枠組みを作ろうとする天体の土星が魚座へイングレスしました。
21日に春分を迎えた直後、春分点での新月に続き、23日に冥王星が水瓶座へ、25日に火星が蟹座へと移動します。
今月は色々なものごとが変化するような、風向きの変化を感じることが多そうですね。
3/2には宗教家の大川隆法氏が急逝されましたが、土星のサイン移動直前のタイミングというのが象徴的です。
昨年は宗教二世問題が世間的に大きく取り上げられていましたし、魚座土星期には信仰・宗教が内包し続けてきた問題を現代的な枠組みに当てはめながら、ルールや制限を作り替え整備することになるのでしょう。
3/4にはオニール八菜さんがパリ・オペラ座バレエ団で日本人初のエトワールに昇格したというニュースも。伝統を重んじる(保守的ともいえる)バレエ団の中で表現力を評価されてのことです。バレエは山羊座(土星)・海王星的な世界観だと思っていますが、このニュースもまさに土星・魚座と冥王星・水瓶座イングレスを象徴するニュースだと感じ鳥肌が立ちました。
土星は魚座に、冥王星は水瓶座へ移動することで「人種・国籍を越えた、芸術的な表現力と普遍的な力強さ」を求める風潮がより広がっていくのではないでしょうか。そうなると、各バレエ団の個性が失われてしまいそうでもあるのですが、より平均化された組織の中で、伝統に根ざした新たな個性や特色を打ち出していく時代になっていくのかも。
私のn太陽にはt土星が順行・逆行しながら今年中はほぼずっと合していきます。
そしてn月に対してはt冥王星が合になり始めています。
自分が育ててきたn太陽をどのようにして具体的な形に固めるのか。そして心理的・プライベートな問題に向き合い、新たなルーティンとして再生させることができるのか。
土星・冥王星がライツに合なので、そこだけを切り取って見るととても不安になりそうですが、nDscにはSA木星が合しているし決して辛い事ばかりではないようです。人を介して学びや豊かさを享受することが出来る時期でもあるので、天体の後押しを無駄にせず、努力を怠らず前向きに頑張りたいです。
辛い時期の中にも、必ずどこかしらに突破口のようなものがあります。
占星術はそうした時期を予測することができて、大きな不安を和らげることができる、素晴らしい知恵です。